18歳未満の方の閲覧並びにご利用はお断りしています。

subtitle

message

すべての「性の悩み」の解放へ科学的側面から考える、女性特有の問題解決

女性の健康と性の解放

Femtech(フェムテック)とは?

FemTech(フェムテック)とは、Female(女性)Technology(テクノロジー)をかけあわせた造語。女性が抱える健康の課題をテクノロジーで解決できる商品(製品)やサービスのことを指す。
たとえば、海外のスタートアップでは生理痛の改善や月経周期の予測、妊娠中のQOL向上、不妊対策、更年期障害の改善、セクシャルヘルス(セックストイなど)女性特有の病気などのケアが取り組まれている。日本でも生理予測・妊娠サポートをするアプリ「ルナルナ」は、実はフェムテックに当てはまるものだ。一方、デジタルなテクノロジーではない製品は「フェムケア」と呼ばれる。

引用:https://ideasforgood.jp/glossary/femtech/

上記にもあるように女性の健康と性の解放について科学的根拠に基づきクローズアップした分野として
「Female(女性)」と「Technology(テクノロジー)」を掛け合わせた造語であるFemTech(フェムテック)が昨今注目を集めています。

今まではタブーとされてきた「性」に関連した問題に切り込む分野に対してネガティブな印象が強く、
特に性に関して閉鎖的な日本では残念ながら浸透率はあまり多くはありません。

しかし世界の全人口の半分が女性であり、同じように「性」に関して悩む女性は多く、
女性特有の悩みや、他人に話すことが憚られるような内容を科学的根拠に基づきロジカルに、
しっかりと向き合い、「女性の健康と性の解放」について科学的根拠に基づきクローズアップして、
解決しようといった取り組みがFemTech(フェムテック)といった新しいテクノロジーの分野になります。

「フェムテック」をもっと当たり前に。

女性の性に対するネガティブな社会通念を変えていく

YLオーナー自らも、自身の性体験に思い悩んだ過去を持ち、悩みの原因や大小は多種多様あるものの、全ての女性が抱える共通の悩みであると認識し、昨今女性用風俗が爆発的に急増した背景を考えてまいりました。

ただ単に、「女性用風俗」といった言葉で収めることのできないほどの社会問題を孕んでいると考え、
その問題解決の糸口を探すうちに、FemTech(フェムテック)といった分野が、問題解決の手段として有効であると考えました。

 

「新しい価値観の浸透を目指して」昨今急激に成長を見せるFemTech(フェムテック)市場 

「ニッチ」ではなく「未開拓」

下記のグラフを見てもわかる通り、フェムテックの分野は世界的にかなり注目を集めています。

3年後の予想市場規模は5.3兆円とも言われており、日本での浸透率は3%に満たないものの、
単なる「ニッチ産業」ではなく、
今までタブーとされていただけで、確実に需要のある
「未開拓分野」であると考えられていることが背景にあるのでしょう。

世界保健機構(WHO)によれば、セクシュアルヘルスとは、「セクシュアリティにまつわる身体的、感情的、精神的、社会的なウェルビーングのこと。そしてこれは、単に疾患や機能障害、虚弱のない状態を表すものではなく、セクシュアリティやセクシュアルな関係において、ポジティブで敬意あるアプローチはもちろん、強制や差別、暴力のない、喜びに満ちた安全なセクシュアル体験を含む」としている。

引用元:https://www.vogue.co.jp/beauty/worldbeauty/2019-03-04/beautymeetdigitaltech

 

このように世界保健機構(WHO)も認めているテクノロジーの分野であり、
恥じることや隠す必要のない新しい価値観の浸透をYLは目指しています。

 

 

You Only Live Once.

“たった一度の人生、自分らしく生きる為に。”

昨今急激に数が増えつつある「女風」ですが
ただ単に「女性用風俗」といった言葉では片付けられないほど、
利用に至るまでに
様々な葛藤や背景があった方が殆どではないでしょうか。

そこを深掘りして考えている店舗は残念ながら
多くは存在しないでしょう。

何か変化があると期待して実際利用したものの、
満足いく結果が得られず、
余計に苦しんでいるといった話も枚挙に暇がありません。

YLのコンセプトでもある
「You Only Live Once」

“たった一度の人生、自分らしく生きる為に。”

女性の性に関する認識を根本から変えていく必要があると私は考えています。

性に関するネガティブな社会通念上の考え方を変える為に、

また、ひとりでも多くの女性が

自分自身の「性」と「生」を心から謳歌できるように。

私たちにそのお手伝いができれば幸いです。

PAGE TOP